戒名の値段と自分でつける方法

f:id:akihotaru:20190306155010j:plain

人は亡くなった後に戒名を授かります。一般的には告別式の際に授かりますが、現在の葬儀は簡略化され葬儀自体を行わない人も多くなっています。戒名とはどのような意味があるのか、戒名をいらない人はどのようにすれば良いか考えてみましょう。

 

 

戒名の意味と構成

f:id:akihotaru:20190306155031j:plain

現在の戒名とは亡くなった後に、授けられる法名です。これは仏教の考え方なのでキリスト教には戒名はありません。もともと戒名は出家した信者に与えられていた法名でしたが、日本ではいつからか亡くなった後に授けるようになりました。(一部の宗教を除く)

 

仏教では生前の名前は俗名(ぞくみょう)と呼び、戒名を授かることで仏の世界へ導くと考えられています。遺族は戒名をつけることで成仏してほしいと願います。無宗派の場合は戒名を授かることなく俗名でもかまいません。戒名は、宗派によって考え方に違いがあります。

曹洞宗と臨済宗

曹洞宗と臨済宗の戒名は「院号道号・戒名・位号」で構成されています。臨済宗では白木位牌の時は、戒名の上に「新帰元」下に「霊位」と記します。四十九日法要の後に「新帰元」の表記を亡くして本位牌にします。両宗派は戒名がとても似ているので、一目で判断するのは難しいでしょう。

浄土真宗

浄土真宗は、戒名とは呼ばず法名といいます。生きている間に三宝に奇異して弟子として生きる証しに授かります。浄土真宗の法名は「院号・釋号・法号で」構成されます。法名の上に「釋(しゃく)」の文字を記す特徴があります。釋とは、お釈迦様の弟子になると言う意味です。

 

浄土真宗では生前に帰敬式で法名を授かります。費用もきちんと決められているので、生前に法名を授かり確認することができます。また、他の宗派と違って葬儀の時に法名料を支払う事はありません。

 

浄土宗

浄土宗の戒名は「院号・誉号・戒名・位号」の構成になります。誉号(よごう)をつける時は、〇誉〇〇になります。浄土宗の場合は、授戒や五重相伝を受けて生前に戒名を授かることが多いでしょう。位牌にする時は、一番上に仏種子の「キリーク」を入れます。キリークは阿弥陀様を表しています。

 

日蓮宗

 日蓮種は戒名ではなく法号と言います。法号は「院号・道号・戒名・位号」で構成されています。寺院によっては生前法名を授けてくれる所もあります。

戒名の値段

f:id:akihotaru:20190306155418j:plain



戒名の値段は宗派によって異なり、お寺の格式によっても変わります。一般的な目安はありますが、はっきり決まっていないのが現状です。戒名を授かる時に高額な請求をされたり、菩提寺と疎遠になって戒名の事がわからず他の寺院で戒名を授かった結果、菩提寺と揉めるケースもあります。

 

また、最近では戒名の価格が高くて授かるのをあきらめる遺族もいます。菩提寺が無い場合は、格安に戒名だけを授けてくれるサービスもありますから、利用してみると良いでしょう。

 

曹洞宗

信士・信女30~50万円、居士・大姉50~70万円、院信士・院信女100万~、院居士・院大姉100万~

 

浄土宗

信士・信女30~50万円、居士・大姉50~70万円、院信士・院信女80万~、院居士・院大姉100万~

浄土真宗

釋〇〇10~30万、〇院釋〇50万円~

 

日蓮宗

信士・信女30万円~、院居士・院大姉50万~、院居士・院大姉100万~

真言宗

信士・信女30~50万円、居士・大姉50~70万円、院居士・院大姉80万~、院居士・院大姉100万~

長さ

戒名は一般的に2文字から8文字程度で授かります。文字数が多くなると料金も高くなる傾向にあります。戒名は価格が決まっていないので、高額な請求をされてトラブルになることが多いです。予算を考えてから菩提寺に相談してみると良いでしょう。

 

戒名のランク

f:id:akihotaru:20190306155123j:plain

戒名は身分に関係なく二文字が授けられますが、実際には戒名のランクがあります。戒名のランクによってお布施の金額が変わります。もともと戒名は、出家した証しに授かる名前でした。しかし、江戸時代から現代のような形になり戒名にランクが付けられるようになりました。

 

宗派によっては生前の功績で戒名のランクを付けていますが、金銭を支払うと高いランクの戒名を授けてもらえるケースもあります。また、お寺によってはお布施の料金を示してくる場合もあるので、檀家にとっては負担を感じる人もいます。

戒名料

葬儀を行う時に読経をする僧侶にお布施を支払います。このお布施が戒名料にあたります。多くの宗派が加盟する全日本仏教界では、戒名料と呼ばないと宣言しているので、喪主に戒名料を請求する事はありませんが、お布施と言う形で戒名料が発生しています。

 

多くの喪主はお布施の料金に悩みます。直接聞いても「気持ち程度で良いですよ」と言われて、相場がわからず悩むでしょう。古くからお寺と付き合いのある人はある程度の相場はわかっていますが、不透明な部分が多いのが現状です。

 

お布施は、お寺との付き合っている年数や寺院の格や地域によってことなります。直接聞いても教えてくれない時は、葬儀社の担当に聞いてみましょう。おおよその目安は、戒名のランクを目安にします。

 

・信士や信女で20万~30万円

・居士や大姉で30万~50万円

・院号で50万~100万円

 

最高ランクの院号を授かると、お寺から寄付を要求されるケースもあります。檀家として支え続けなければならなくなりますから、ある程度の覚悟を持って授かりましょう。なお、戒名のランクは夫婦で同じランクにすることが一般的です。

 

院号とは?

院号とは昔の上皇や皇太后の尊号です。戒名で授けられる院号は、院の辞が付いたもののことを言い、生前からお寺に貢献した人や人の役に立つような社会貢献された人に与えられます。もともとは、天皇や皇族、将軍家の戒名として授けていたので、大変格式が高い戒名になります。

 

何年にも渡って院号を授かる家系では、同じクラスの院号を勧められるケースもあります。院号とは、本来お寺を建立するほど貢献した人や身分の高い人に授けられていましたが、現在ではお布施を多く包んだ人が授かれることも珍しくありません。このような事から、お布施そのものに納得いかない人が増えてくるのでしょう。

 

院殿号

戒名の最高ランクと言える院殿号は、足利尊氏が等持院殿という屋敷名を戒名に使った事が始まりとされています。当時は、天皇家と区別するために「殿」の字を付けてランクが下だと表現しましたが、現在では院殿号の方がランクが上とされています。院号と同じく、お寺に貢献した人や信仰心が篤い人に授けます。

 

 

戒名を自分でつける

f:id:akihotaru:20190306155514j:plain

戒名はとても高額なイメージがあり、お布施に関して納得のいかない場合や限られた予算内で葬儀をしたい人は、戒名を自分でつけたいと考えるでしょう。菩提寺が無くて無宗教ならば、自分で戒名をつけることもできます。しかし、菩提寺がある場合は、一度相談した方がトラブルを避けられます。

 

一般的に菩提寺がある場合は、葬儀や納骨をお願いするので戒名もつけてもらう事になります。相談も無しに自分で戒名をつけて、納骨だけお願いしても良い顔はされないでしょう。事前に相談をして理解を得られたら、自分で戒名を考えてみましょう。

 

戒名の構成について

戒名は宗派ごとに多少の違いはあるものの、基本的な構成は同じです。無宗派の人は自由に戒名を決める事もできますが、構成を知っておくと考えやすいです。

 

戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」によって構成されています。それぞれの部分は2文字で考えられることが多いです。詳しい意味を調べてみましょう。

院号

戒名の院号は、その昔天皇が使用していましたが、現代では社会的に大きな貢献をしてきた人や寺院に対する貢献度や信仰心の篤い人に付けられます。〇〇院とすることが一般的です。また、院号には〇〇庵、〇〇軒、〇〇斎、〇〇亭とする場合もあります。

道号

道号とは戒名の上に付けられます。生前の人柄などを表す部分で、性格や趣味、職業から決めることが多いでしょう。

戒名

本来の戒名はこの部分の事を言います。戒名を僧侶に決めてもらう時は、この部分が決定されます。簡単なつけかたは自分の名前から1文字、尊敬する人から1文字つける方法です。信仰している宗教がある人は、御仏や経典からつける事もできます。浄土真宗の場合は法名になり釋〇〇と3文字になります。

位号

位号は性別や年齢、信仰心の篤さによって決定します。この部分に位があり、ランクの高い位号をつけるとお布施が高くなる傾向にあります。

 

成人男性なら信士、居士、院信士、院居士です。成人女性なら信女、大姉、院信女、院大姉になります。未成年で無くなった場合は、3歳までが核子、核女で、小学校に上がるまでが幼子、幼女となります。1歳までの乳幼児や水子には、嬰子、嬰女です。

 

戒名はいらない

f:id:akihotaru:20190306155939j:plain

最近は葬儀の形もさまざまで、お通夜や告別式を行わない人も増えています。本来、戒名は告別式の読経に授かります。しかし、最近では、死後の名前は必要ないから戒名はいらないと考える人が増えています。

 

高すぎる戒名料

日本では半数以上が仏式で葬儀を行います。仏式の葬儀は僧侶にお布施が必要で、格式の高いお寺では高額請求してくる所も珍しくありません。お布施の大部分は戒名料で、あまりに高額なため不満に感じる人が増えています。

 

このような事から、いっそ戒名はいらないと考える人が多くなり、戒名無しで荼毘にふされる事も多くなっています。お寺から戒名を授からないとお布施の負担が減り、限られた予算でとり行う人にとってはありがたい話です。

戒名はいらない場合葬式はするのか

もともと戒名は出家した証しに授けられる名前です。仏の弟子になった証しですから、僧侶はみなさん戒名を授かっています。現在の戒名と呼ばれるものの多くは、亡くなってから授かるスタイルです。このスタイルにしたのは曹洞宗が始まりと考えられています。

 

曹洞宗は、生前に仏弟子になる儀式は行わななかった為、死後に急いで仏弟子にする必要がありました。僧侶が読経の中で徳を積んだ個人に戒名を授け極楽浄土へ導きます。

 

現在でもこのスタイルが色濃く残っているので、告別式に戒名を授かる人が多いでしょう。しかし、戒名を必要としない人は、告別式自体が必要なくなり仏式葬儀をする意味が無くなります。最近ではお葬式のスタイルも多様化されているので、故人や遺族が考えるスタイルで見送っても良いでしょう。

 

戒名はいらない場合お布施はどうなる?

戒名はいらない場合、僧侶に支払うお布施も必要なくなるのか気になります。日本人の半数以上が檀家になっている浄土真宗の場合、授戒を行わず戒名もつけない宗派です。死後に法名と呼ばれるシンプルな名前が授けられ、生前に大きな貢献をした人のみ院号が与えられます。しかし、お布施の料金を見ると他の宗派と大きな違いはありません。

 

浄土真宗の場合、お布施は戒名料だけではなく、故人を浄土へ導いてもらった事に対する感謝料になります。戒名がいらない人にとっては納得できない内容でしょう。もし、お布施に対して疑問を感じているのなら、仏式のお葬式は避けた方が良いかもしれません。

では、戒名はいらないから仏式で葬儀をするのをやめるとします。この時、先祖代々のお墓を持っている人は注意が必要です。先祖の墓が寺にあり、その寺の檀家になっている場合はその墓に入ることになります。もし、菩提寺に葬儀の依頼をせずに納骨だけをお願いしたらトラブルになりかねません。このようなケースは、仏式で葬儀を行いお布施を支払う必要があります。

 

いっそ離檀してしまおうとすると、離檀料を請求されて新しいお墓も探すことになり大金を支払う事にもなりかねません。先祖代々の墓を持っている人は、戒名を授からないと言う考え方は難しいでしょう。

戒名を授からない時は相談する

戒名に関する疑問が多くあり、死後は戒名をいらないと決断したら菩提寺に相談してみましょう。お墓が無く無宗派の場合や、無宗教の霊園にお墓を持っている場合は大きなトラブルにはならないでしょう。

 

しかし、先祖代々のお墓がある人はそうもいきません。予算の関係でお布施を多く支払えない場合は、正直に話してみても良いでしょう。生前に戒名を授けてくれるケースもあるので、まずは菩提寺に相談をしてみましょう。

位牌

戒名を授からない時は、俗名の位牌になります「〇〇〇〇之霊位」と表記し、戒名と同じ意味をなします。戒名を授かると四十九日に入魂をしてもらいます。戒名が無い場合も、僧侶にお願いすれば入魂してもらえます。この時に渡すお布施は、葬儀の時にかかるお布施の1/10程度と言われています。親しいお寺が無い時は、近所のお寺で事情を話して聞いてみましょう。