ビックリ!日本では考えられない世界の葬儀

日本では火葬しか認められていませんが、世界の葬儀は実にさまざまです。宗教によって葬儀に対する考え方が違い、日本では考えられないような弔い方が行われています。世界で行われている特徴的な葬儀を見ていきましょう。 インドの葬儀 チベットの葬儀 塔葬…

仏事コーディネーター資格

仏壇や仏具の販売をしている人は、多くのお客様と接します。仏壇を買いに来る人は初めての人が多く、さまざまな質問を投げかけられます。そのような仕事をしている人の役に立つ資格が仏事コーディネーターです。この資格を持っているとどのような事ができる…

後継者のいない人必見!終活でする墓じまい

終活で墓じまいをする人が増えています。先祖代々のお墓を所有している人は、お布施などが負担になったり、少子化により継承者がいない場合も墓じまいを考えるでしょう。墓を更地に戻す墓じまいとはどのような事なのでしょうか? 墓じまいとは 墓じまいの費…

終活でアルバム整理「ビデオ、ネガ、写真を最新技術で保存する」

押し入れの奥で眠り続ける大量のアルバム、古いアルバムほど重くて分厚くて収納場所をとります。風通しの悪い場所に保管しておくと虫が生えたり、写真同士がくっついて破れたり、増え続ける写真を終活でスッキリ整理しましょう。 アルバム整理のやり方 SDカ…

おひとりさまの終活

高齢者のおひとりさまが年々増加傾向にあります。未婚率の高まりなどでこれからも増え続けるでしょう。高齢者の独り暮らしは心配事が多く、特に家族や親族がいない人にとっては不安な事が多くなります。おひとりさまで終活を考えている人は、どのような準備…

終活 生前にできる遺影写真撮影

人が亡くなると必要になる遺影写真ですが、実際に使用する遺影の多くは遺族が急いで決めたものになることが多いです。遺影は長期的に飾られる写真ですから、きちんとしたもので残したいです。慌てて遺影写真を選んでしまうと、若いころの写真になってしまっ…

墓石の種類や値段を知ってお墓を買おう

お墓を購入する時に重要なのは墓石の種類です。まずは、墓石の種類を決めて石選びをすると良いでしょう。墓石の種類や値段、石材店の選び方を解説します。 墓石の種類 和型墓石 洋型墓石 デザイン型墓石 墓石の値段 墓石の選び方 墓石の文字 石材店を活用す…

墓石の掃除方法をマスターしてお墓をピカピカにする

お墓を建てると長期的に渡って管理する事になります。歩道などは霊園で掃除をしてくれますが、墓石の掃除は個人ですることになります。定期的に掃除をしなければ、汚れは積み重なっていきます。特に日当たりの悪い場所を購入した人は、苔が生えたりしてきま…

葬式のお礼・香典返しのマナー

葬式では受け付けや案内など多くの人にお世話になります。遺族に代わって参列した人への雑事を担当してくれます。葬式でお世話になった人には、後日お礼が必要です。 葬式のお礼 葬儀のお礼をメールでする 葬儀のお礼の金額 葬儀のお礼に使う品物 香典返しの…

自筆遺言書が大きく変わる!変更点・保管場所・作成方法

自筆遺言書の制度が2019年1月に一部改正されました。遺言書保管法は、2020年7月10日に改正される事が決まっています。終活で、これから自筆遺言書を作成する人は変更点をチェックしておきましょう。 遺言書の種類 自筆遺言書 公正証書遺言 秘密証書遺言 自筆…

葬儀供花の送り方種類やマナーを解決!

親しい人が亡くなったら供花(きょうか・くげ)を送ります。供花はお通夜や告別式に供える花で、宗派や地域によって種類が異なります。訃報を聞いたら失礼のない供花を選んで送りましょう。 葬式供花の種類 花輪 盛籠 枕花 宗教ごとに供花を選ぶ 仏教 神式 …

葬式の種類は多様化している

現在、葬式の種類はとても多くあり、故人の思いを大切にした葬式にすることができるようになりました。葬式は家族との最後の別れです。遺族の人たちも納得のできるお別れの形を選び、後悔のないようにしたいです。葬式には、どのような種類があるのか解説し…

葬祭・葬儀・葬式の違いがスッキリわかる!

お葬式は人が亡くなった時、とり行われる儀式です。身内のお葬式や親しかった人のお葬式に参列する事があります。とても似た言葉で「葬祭」や「葬儀」がありますが、違いはわかりますか?混同してしまう言葉の違いをスッキリ解決します。 葬祭、葬式、葬儀そ…

戒名の値段と自分でつける方法

人は亡くなった後に戒名を授かります。一般的には告別式の際に授かりますが、現在の葬儀は簡略化され葬儀自体を行わない人も多くなっています。戒名とはどのような意味があるのか、戒名をいらない人はどのようにすれば良いか考えてみましょう。 戒名の意味と…

恥をかかない!葬儀のマナーと流れ

葬儀に参列する時、マナーに悩むことが多いでしょう。葬儀は故人の冥福を祈る儀式です。親しくしていた人が亡くなった時には、駆けつけて成仏を祈りたいです。葬儀の時に恥をかかないように、マナーを覚えて参列しましょう。 通夜 通夜の流れ 通夜前~通夜当…

終活の資格

終活の資格は国が認めた国家資格はありません。終活に関する資格は民間団体が行っています。弁護士や税理士などの国家資格と違って、資格の効力が公に認められていないのが現状です。終活の資格を取得しても法的な行為は行えません。 しかし、終活の資格を取…

葬祭ディレクターの資格を取ろう

高齢化社会に伴い、葬祭関係の仕事は多くの人手が必要になっています。葬祭関係の仕事に就いている人は、キャリアアップのために葬祭ディレクターの資格をもっていると一定の知識や技能をいかして仕事ができます。葬祭ディレクターの資格とはどのような内容…

樹木葬

樹木葬は墓石を建てるお墓とは違い、シンボルツリーを墓標として考えます。埋葬する時は、骨壺に入れたまま埋葬したり、粉骨をして布袋に入れて埋める施設もあります。樹木葬の明確な決まりは無いのが現状です。多くの墓地では樹木や芝生を墓標として扱い、…

自動搬送式納骨堂

一般的なお墓と違い、納骨堂タイプは格安に利用できます。屋内でお骨を預かってくれるので天候に関係なく快適にお参りできます。納骨堂はさまざまなスタイルがありますが、その中でも自動搬送式の納骨堂について詳しく説明します。 自動搬送式納骨堂とは 自…

海洋散骨

先祖代々のお墓が無い人やお墓を持ちたくない人は、自然に還れる海洋散骨を検討する人も多くなっています。まだまだ一般的な供養方法ではありませんが、新しい考え方として注目されています。海洋散骨を希望する時は、いくつかの注意点があります。海洋散骨…

東京で利用できるロッカー式納骨堂と特徴

ロッカー式の納骨堂は、ロッカー状になった棚骨壺を収蔵するタイプのお墓です。納骨堂によっては、ロッカー全体がデザインされており利用料金も手ごろです。ロッカーの扉を開けると、上段に仏壇、下段にお骨を安置できる仏壇式タイプもあります。新しいお墓…

都立霊園ガイド

都立霊園は東京都が経営している公営墓地です。申し込みに制限があるため応募によって抽選が行われます。民間の経営と違って安定して利用できるため非常に人気があります。 管理費が安く費用を押さえてお墓をもつことができますが、競争倍率が高いでしょう。…

失踪や認定死亡とは何か?

相続をする時、誰かが亡くなって開始されますが、死亡を確認できない場合は例外が適用されます。それが「認定死亡」や「失踪」で、法的に認められると被相続人の死亡が明らかでない場合も相続を開始する事ができます。認定死亡と失踪はどのようなものなのか…

遺産相続

相続とは、ある人が死亡する事で開始されます。死亡には失踪や認定死亡も含まれます。相続は亡くなった人の配偶者や子供が受け取ります。この時、生前に遺産相続の分配をしておかないとトラブルの原因になります。遺産相続をスムーズに行うためにルールや手…

墓石について

終活をする時、お墓について悩む人が多いでしょう。最近のお墓は、さまざまなスタイルが多くあり、自分好みの形で埋葬してもらえます。ここではお墓に使う石について解説をします。 お墓選び 国内産の墓石 香川県「庵治石(あじいし)」 愛媛県「大島石」 岡…

早めがいいの?生前整理のやり方

終活の手始めとして生前整理をする人が増えています。最近は持ち物を減らしてコンパクトに暮らすスタイルも流行しており、使わないものは早めに処分する傾向にあります。 生前整理は文字通り、生きているうちに身の回りの持ち物を整理する事です。元気なうち…

終活に役立つエンディングノートの書き方!

エンディングノートとは コクヨ エンディングノート 3冊でできているエンディングノート エンディングノートの書き方 自分のこと 財産 パソコンやスマホの情報 医療や介護について ペットについて 葬儀とお墓 遺言や相続について メッセージ エンディングノ…

年賀状じまい

「年賀状じまい」と言う言葉聞いたことありますか?親しい人に新年のあいさつをする年賀状ですが、最近は今後年賀状を出さないと書かれた年賀状じまいを出す人が増えてきています。 年賀状じまいも終活の一環で「終活年賀状」とも呼ばれています。年賀状じま…

終活の問題点

終活は前向きな気分になり、残された家族の負担も軽減され良いことが多く感じられますが、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。どのようなトラブルがあるのか、トラブルに巻き込まれた時はどのような対象方がベストなのか具体的に調べてみましょう…

終活をはじめる

終活とは、人生の終わりについて考え、元気なうちに身の回りを整理することです。最近はテレビなどでも耳にすることが多くなりましたが、いざ終活をするとなると何から始め良いのか悩みます。 人生の終わりについて考えると何だか暗い気持ちになりそうですが…